三番叟〜烏飛び5回Ver.〜【能楽観賞日記】#69
第四回 華甲記念 飯田清一の会
観世能楽堂
2023年7月29日(土) 14:00開演
お囃子方主催の会で、狂言が無いので、カッチリめの会でした。
主な演目は、野村萬斎師の「三番叟」と、坂口貴信師の能「卒都婆小町」。
「三番叟」
三番叟:野村萬斎
千歳:野村太一郎
笛:竹市学
小鼓頭取:飯田清一
脇鼓:森貴史、曽和伊喜夫
大鼓:亀井広忠
*・*・*
萬斎さんの三番叟、久しぶりに観たけど、、、
コレが噂の烏飛び5回Ver.ですか⁉😳😳😳
初めて観ました!観れて嬉しい!😆✨
ややこしや~ではなく、そろり、そろり、の方の人の(笑)三番叟の動画を見たことあるけど、その時も5回飛びだったけど、全然違う飛び方だった。想像と違った。最初の2回は向きを変えて飛ぶのね。見慣れた三番叟、急に違う動きをしたからビックリしちゃった😆✨
萬斎さんの三番叟を観るのは今回で6回目なんだけど、全部シチュエーション違うんだよね。ホールだったり、袴だったり、硝子舞台だったり、翁だったり、小書きが付いてたり…。ホントにその日限りの三番叟。ひとつひとつの公演が目に焼き付いてるし、思い出になってる😌✨
ンで何度も言ってるけど、今年は萬斎さん以外の三番叟(三番三)を観る機会が多くて、お家毎に形が違うから面白いなと思ってるんだけど、やはり萬斎さんの三番叟は観てる回数が違うので、一番馴染みがあるせいか、久しぶりに観てホームに帰ってきたような気持ちに(笑)
大蔵流の三番三を観たばかりだったから(前回の記事参照)、それを思い出しながら観てたら、萬斎さんの三番叟の色が見えてきたような気がする。とにかく力強くて、雄々しくて、男らしさを感じた。改めて、あの体幹を武器に全身全霊で命削って踏んでるんだな、と思った。
そして鈴ノ段の美しさが特に好きだなと思った。
今回は、鈴を振り撒く姿を観ていたら、舞台上が“幸”でいっぱいになってるように見えた。まさに五穀豊穣の舞。大地の舞だった。
(今回は、扇が上手く開かず、苦戦してるのが伝わってきたけど、それはそれで珍しくて可愛くて人間味を感じるので、良しとします笑。狂言サイボーグも良いけれど、そういう時もありますよ。やっぱり人間なんですよ。だから良いんですよ。)
先日、千之丞さんが咲かせた華と、今回、推し様が咲かせた華は全く異なる華だったけど、どちらも美しいと思った。みんなちがって、みんないい。だからこそ、お家毎に代々受け継がれながらも、演者ごとの唯一無二の三番叟(三番三)が生まれるのだろうと思った。
ところで、和泉流の方が尺が長いって言ってたけど、今回は集中して見てたら、30分がとても早く感じた。終わった瞬間、思わず、おかわりくださいッ!って気持ちになった(ヲイw)
一調「玉之段」
大島輝久、鵜澤洋太郎
一調「咸陽宮」
観世喜正、幸正昭
舞囃子「安宅」延年之舞
観世三郎太
笛:竹市学
小鼓:飯田清一
大鼓:亀井広忠
一調「笠之段」
梅若桜雪、観世新九郎
一調「勧進帳」
観世清和、飯田清一
お能の会にも何度も足を運んでるので、知ってる顔が増えてきた。
一調も舞囃子も素晴らしかった。
特に喜正さんは好きなので、お声にうっとりした。
*・*・*
能「卒都婆小町」一度之次第
小野小町:坂口貴信
高野山の僧:宝生欣哉
従僧:殿田謙吉
笛:松田弘之
小鼓:飯田清一
大鼓:亀井忠雄→亀井広忠(代演)
地頭:梅若桜雪→梅若紀彰(代演)
*・*・*
「卒都婆小町」は、過去に一度観てるので、リンク貼っておきますが、、、
今回は朝4時に起きて、午前中仕事してからの観劇だったので、老体に鞭を打った結果、睡魔が・・・(泣
多分、前回の方が理解出来てたと思うなァ(反省
そして、中正面席だったので、小鼓の飯田さんの会なのに、柱で飯田さんが殆ど見えなかったという(苦笑
でも、その後、何度かご縁があって、お能の会でお見かけしました。
最近は豪華なお囃子メンバーに遭遇する確率高くて嬉しいです。
▼前回の能楽鑑賞日記はコチラ