能楽鑑賞の記録(2023年上半期)
日本全国 能楽キャラバン!in 神奈川「江野島」
神秘の島 祈祷の響き「江野島」
鎌倉芸術館 小ホール 2列
2023年1月5日(木) 14:00開演
解説 神秘の島 祈祷の響き「江野島」
古典芸能解説者:葛西聖司
狂言「鐘の音」
太郎冠者:野村萬斎
主:高野和憲
後見:深田博治
能「江野島」
漁翁/五頭龍王:中森貫太
若い漁師:中森健之介
弁才天:小島英明
眷属の童子:手島福太郎・大川眞央(子方)
欽明天皇の勅使:舘田善博
勅使の従者:則久英志・梅村昌功
鵜ノ精:飯田豪
観世九皐会 1月定例会【第一部】
矢来能楽堂 中正面席 い列
2023年1月8日(日) 12:30開演
「翁」
翁:小島英明
千歳:桑田貴志
三番叟:岡聡史
面箱:飯田豪
笛:竹市学
頭取:曽和正博
胴脇:住駒充彦
手先:曽和伊喜夫
大鼓:柿原孝則
後見:観世喜之・坂真太郎
狂言後見:野村萬斎・深田博治
地謡:弘田裕一・中森貫太・駒瀬直也・長山耕三・佐久間二郎
狂言「昆布柿」
奏者:野村萬斎
淡路の百姓:野村太一郎
丹波の百姓:野村裕基
後見:高野和憲
第101回 野村狂言座
宝生能楽堂 正面席 6列目
2023年1月12日(木) 14:00開演
「三番叟」三上山
三番叟:野村萬斎
千歳:野村裕基
笛:竹市学
小鼓頭取:鵜澤洋太郎
脇鼓:清水和音
脇鼓:飯冨孔明
大鼓:亀井広忠
地謡:野村太一郎・中村修一・内藤連・飯田豪・岡聡史
後見:深田博治・高野和憲
解説
野村萬斎
狂言「富士松」
太郎冠者:野村万作
主:野村太一郎
狂言「不腹立」
僧:石田幸雄
施主:内藤連
施主:中村修一
狂言「三人片輪」
博奕打:深田博治
有徳人:飯田豪
博奕打:高野和憲
博奕打:竹山悠樹
小田原三の丸ホール開館1周年記念事業
新作能「媽祖」-劇場版-
小田原三の丸ホール 大ホール 2列目(最前列)
2023年1月15日(日) 14:00 開演
【出演】
(シテ)媽祖:片山九郎右衛門
春日明神:野村萬斎
(ツレ)千里眼:味方玄
(ツレ)順風耳:分林道治
(ワキ)山部赤人:宝生欣哉
(ワキツレ)従者:宝生尚哉
(アイ)船頭:茂山逸平
笛:竹市学
小鼓:吉阪一郎
大鼓:亀井広忠
太鼓:前川広範
後見:青木道喜・河村晴久・大江信行
地謡:浦田保親・古橋正邦・片山伸吾・橋本光史
田茂井廣道・橋本忠樹・河村和貴・大江広祐
【企画・演出】
片山九郎右衛門
【原作】
玉岡かおる
【特別協力】
杉本博司
野村万蔵による芸能サロン 〜狂言を楽しもう〜
川崎能楽堂 脇正面席 1列
2023年1月22日(日) 14:00 開演
お話
野村万蔵
狂言「清水」
太郎冠者:野村万之丞
主:河野佑紀
狂言「茶壷」
すっぱ:野村万蔵
中国地方の者:野村拳之介
目代:石井康太
日本能楽会 東京公演
国家指定芸能「能楽」特別鑑賞会
観世能楽堂 脇正面席 3列
2023年1月29日(日) 13:30 開演
【古式謡初式】(観世・金剛・宝生流)
奏者:織田紘二
使番:上田公威・坂口貴信
小謡「四海波」
観世清和
居囃子「老松」
観世清和
居囃子「東北」
宝生和英
居囃子「高砂」
金剛永謹・森常好
舞囃子「弓矢立会」
観世清和・宝生和英・金剛永謹
*・*・*
狂言「末廣かり」(和泉流)
果報者:野村万作
太郎冠者:野村萬斎
すっぱ:三宅右近
後見:高野和憲
舞囃子「菊慈童」(観世流)
観世銕之丞
狂言「月見座頭」(大蔵流)
下京の座頭:善竹十郎
上京の者:茂山七五三
能「乱」
猩々:金春安明
高風:森常好
青葉の森公園芸術文化ホール開館30周年記念
野村萬斎 青葉の森 狂言の会
青葉の森公園芸術文化ホール 能舞台 B列
2023年2月5日(日) 14:00 開演
解説
野村萬斎
狂言「昆布売」
大名:野村太一郎
昆布売:高野和憲
後見:月崎晴夫
素囃子「神楽」
笛:八反田智子
小鼓:森澤勇司
大鼓:原岡一之
太鼓:大川典良
狂言「二人袴」三段之舞
親:野村萬斎
舅:高野和憲
太郎冠者:月崎晴夫
聟:野村裕基
後見:野村太一郎
普及公演「横浜狂言堂」
横浜能楽堂 中正面 3列
2023年2月12日(日)
お話
中村修一
狂言「文荷」(和泉流)
太郎冠者:内藤連
主:月崎晴夫
次郎冠者:飯田豪
後見:福田成生
狂言「二人袴」(和泉流)
聟:岡聡史
親:高野和憲
舅:深田博治
太郎冠者:中村修一
後見:飯田豪
第63回 式能
国立能楽堂 脇正面 2列
2023年2月19日(日)
【第一部】10:00 開演
「翁」(金春流)
翁:金春憲和
三番叟:野村又三郎
千歳:野村信朗
笛:杉信太朗
頭取:曽和正博
脇鼓:森貴史・曽和伊喜夫
大鼓:山本哲也
能「鶴亀」(金春流)
皇帝:辻井八郎
鶴:本田布由樹
亀:本田芳樹
大臣:野口能弘
大臣:吉田祐一・野口琢弘
官人:野村裕基
狂言「夷毘沙門」(和泉流)
夷三郎:野村萬斎
有徳人:石田幸雄
毘沙門:野村太一郎
後見:深田博治・中村修一
能「巴」(宝生流)
里女/巴:金井雄資
旅僧:福王和幸
従僧:村瀨提・村瀨慧
所の者:大藏教義
狂言「寝音曲」(大蔵流)
太郎冠者:山本則重
主人:山本則秀
【第二部】15:20 開演
能「雪」雪踏拍子(金剛流)
雪ノ精:豊嶋彌左衛門
旅僧:飯冨雅介
狂言「水汲」(和泉流)
新発意:野村万蔵
女:野村拳之介
能「葵上」(喜多流)
六条御息所の生霊:長島茂
照日の巫女:大島輝久
横川の小聖:安田登
廷臣:高橋正光
左大臣家の従者:大藏彌太郎
狂言「長光」(大蔵流)
すっぱ:善竹十郎
奉公人:善竹大二郎
仲裁人:大藏吉次郎
能「鵜飼」真如之月(観世流)
鵜使い/閻魔大王:観世喜正
旅僧:森常好
従僧:則久英志
里人:大藏基誠
普及公演「バリアフリー能」
横浜能楽堂 脇正面席 2列
2023年3月21日(火・祝) 14:00開演
お話 田崎甫
狂言「首引」(和泉流)
親鬼:野村萬斎
鎮西八郎為朝:飯田豪
姫鬼:内藤連
眷属:高野和憲・金澤桂舟・深田博治・中村修一・岡聡史
後見:福田成生
能「熊坂」(宝生流)
僧・熊坂長範:水上優
旅の僧:舘田善博
所の者:石田幸雄
狂言ござる乃座67th
国立能楽堂 脇正面席 1列
2023年3月26日(日) 14:00開演
解説
野村萬斎
狂言「膏薬煉」
上方の膏薬煉:深田博治
鎌倉の膏薬煉:高野和憲
後見:内藤連
狂言「二人大名」
使いの者:野村万作
大名:野村裕基
大名:野村萬斎
後見:中村修一
狂言「花折」
新発意:野村萬斎
住持:石田幸雄
立衆:野村太一郎
立衆:内藤連
立衆:中村修一
立衆:飯田豪
立衆:岡聡史
後見:月崎晴夫
第30回 夜桜能(第一夜)
靖國神社能楽堂及び内苑 SS席Eブロック(正面席)1列
2023年4月3日(月) 19:00開演
火入れ式
仕舞「忠度」
辰巳和磨
仕舞「玉之段」
田崎甫
狂言「成上り」
太郎冠者:野村萬斎
主:深田博治
すっぱ:野村裕基
後見:岡聡史
能「鷺」
鷺:田崎隆三
帝:大坪海音(子方)
蔵人:森常好
重大臣:舘田善博
大臣:梅村昌功・則久英志
従臣:御厨誠吾・大日方寛
輿舁:野口能弘・野口琢弘
官人:石田幸雄
第30回 夜桜能(第二夜)
靖國神社能楽堂及び内苑 SS席Aブロック(脇正面席)5列
2023年4月4日(火) 19:00開演
火入れ式
舞囃子「養老」
大坪喜美雄
笛:一噌隆之
小鼓:鵜澤洋太郎
大鼓:亀井広忠
太鼓:金春惣右衛門
狂言「花盗人」
花盗人:野村万作
花主:野村萬斎
後見:月崎晴夫
能「乱」
猩々:宝生和英
高風:宝生欣哉
第102回 野村狂言座
宝生能楽堂 脇正面席 は列
2023年4月6日(木) 14:00開演
解説
石田幸雄
小舞「貝尽し」
岡聡史
小舞「八島」後
飯田豪
狂言「粟田口」
大名:野村万作
太郎冠者:高野和憲
すっぱ:野村萬斎
後見:岡聡史
狂言「吹取」
男:内藤連
何某:深田博治
女:中村修一
後見:飯田豪
素囃子「盤渉楽」
笛:竹市学
小鼓:田邊恭資
大鼓:亀井洋佑
太鼓:林雄一郎
狂言「越後聟」
聟:野村裕基
舅:石田幸雄
太郎冠者:月崎晴夫
匂当:野村太一郎
後見:深田博治・中村修一
地謡:岡聡史・高野和憲・野村萬斎・内藤連・飯田豪
東西狂言の会
三鷹市公会堂 光のホール 1列目
2023年4月8日(土) 14:00開演
解説
深田博治
狂言「宝の槌」(大蔵流)
果報者:茂山千五郎
太郎冠者:茂山茂
すっぱ:茂山逸平
後見:山下守之
狂言「箕被」(和泉流)
夫:野村万作
妻:中村修一
後見:飯田豪
狂言「悪太郎」(和泉流)
悪太郎:野村萬斎
伯父:石田幸雄
僧:野村裕基
後見:内藤連
第53回 花影会
観世能楽堂 正面席 5列
2023年4月16日(日) 13:00開演
「翁」
翁:松木千俊
千歳:武田宗典
三番叟:野村太一郎
面箱:野村裕基
地頭:武田志房
笛:一噌隆晴
小鼓:大倉源次郎・飯冨孔明・大倉伶士郎
大鼓:安福光雄
太鼓:林雄一郎
能「高砂」
住吉明神:松木千俊
老人の妻:武田宗典
阿蘇宮の神主友成:福王茂十郎
友成の従者:喜多雅人・村瀬慧
高砂の浦の男:深田博治
狂言「張蛸」
果報者:野村萬斎
すっぱ:石田幸雄
太郎冠者:中村修一
後見:飯田豪
仕舞「放下僧」小歌
山階彌右衛門
仕舞「鉄輪」
岡久広
能「熊野」読次之伝 村雨留 墨次之伝 膝行留
熊野:武田文志
朝顔:坂口貴信
平宗盛:福王知登
従者:矢野昌平
第26回 称名寺薪能
称名寺境内特設能舞台 欅(中正面席) 7列
2023年5月3日(水・祝) 17:00開演
解説
櫻間右陣、野村萬斎
連吟「六浦」
子供連吟参加者
連吟「放下僧」
金沢八景教室受講者
仕舞「小袖曽我」
伊藤眞也、北山春彦
一調「葛城」
シテ:櫻間右陣
太鼓:金春惣右衛門
狂言「蝸牛」
太郎冠者:野村萬斎
主:深田博治
山伏:飯田豪
後見:中村修一
能「清経」
平清経の亡霊:櫻間右陣
清経の妻:阪本昂平
清経の家臣:森常好改メ宝生常三
第25回 加藤眞悟 明之會
国立能楽堂 脇正面席 3列
2023年5月5日(金・祝) 12:22開演
御挨拶
加藤眞悟
解説
表きよし
仕舞「西行桜」クセ
梅若万三郎
仕舞「遊行柳」キリ
観世喜正
狂言「長光」
すっぱ:野村萬斎
田舎者:飯田豪
目代:野村太一郎
後見:月崎晴夫
能「芭蕉」
女/芭蕉ノ精:加藤眞悟
僧:安田登
土地の男:高野和憲
国立能楽堂 5月定例公演
国立能楽堂 脇正面席 1列
2023年5月10日(水) 13:00開演
狂言「佐渡狐」(和泉流)
奏者:野村万作
越後の百姓:高野和憲
佐渡の百姓:深田博治
後見:石田幸雄
能「賀茂」素働(観世流)
里女/別雷神:上田貴弘
里女:吉井基晴
天女:角幸二郎
室明神の神職:舘田善博
従者:梅村昌功
従者:野口琢弘
間狂言「御田」
神主:野村萬斎
早乙女:野村裕基
早乙女:飯田豪
早乙女:中村修一
早乙女:内藤連
早乙女:野村太一郎
後見:月崎晴夫、岡聡史
能を知る会 鎌倉公演 朝の部
鎌倉能舞台 脇正面席 1列
2023年5月11日(木) 10:00開演
解説「男物狂と女物狂」
中森貫太
狂言「咲華」
太郎冠者:野村萬斎
咲華:高野和憲
主:飯田豪
後見:内藤連
能「土車」
傅小次郎:中森貫太
深草少将ノ子:手島福太郎(子方)
深草少将:野口能弘
能力:野村裕基
能を知る会 鎌倉公演 昼の部
鎌倉能舞台 正面席 1列
2023年5月11日(木) 14:00開演
解説「男物狂と女物狂」
中森貫太
狂言「墨塗」
大名:野村萬斎
女:中村修一
太郎冠者:内藤連
後見:野村裕基
能「水無月祓」
狂女:中森健之介
都ノ男:野口琢弘
所ノ者:深田博治
第23回 よこはま「万作・萬斎の会」
横浜能楽堂 脇正面席 1列
2023年5月13日(土) 14:00開演
解説
石田幸雄
狂言「子盗人」
博奕打:野村萬斎
乳母:飯田豪
何某:野村太一郎
後見:深田博治
狂言芸話(23)
野村万作
狂言「孫聟」
祖父:野村万作
舅:石田幸雄
太郎冠者:深田博治
聟:野村裕基
後見:飯田豪
第42回 大宮薪能(第2日)
武蔵一宮氷川神社境内 楼門内舞殿 脇正面席 1列
2023年5月13日(土) 19:00開演
素謡「翁」(金春流)
金春安明
狂言「呼声」(和泉流)
太郎冠者:野村萬斎
主:中村修一
次郎冠者:内藤連
能「巴」(金春流)
里女:本田光洋
巴御前の霊:本田芳樹
旅僧:野口琢弘
従僧:吉田祐一、大日方寛
里人:高野和憲
第20回 一樹会
国立能楽堂 正面席 1列
2023年5月14日(日)
【第1部】能楽体験 13:00〜
ワークショップ公演 能学塾ぷらす
●大鼓・小鼓にチャレンジ
講師:曽和伊喜夫・大倉栄太郎
●能「安達原」の鬼退治
講師:青木健一・村瀬慧
【第2部】本公演 14:30〜
解説
三浦裕子
舞囃子「西王母」
青木健一
連吟「船弁慶」
平知盛の亡霊:梅若万三郎
源義経:青木響平
武蔵坊弁慶:青木一郎
義経の従者:青木健一
仕舞「網之段」
梅若万佐晴
仕舞「笠之段」
梅若紀彰
仕舞「弱法師」
観世銕之丞
狂言「佐渡狐」
奏者:野村万作
佐渡の百姓:野村萬斎
越後の百姓:野村裕基
後見:高野和憲
能「花筐」筐之伝
照日ノ前:青木一郎
王:青木響平(初子方)
侍女:青木健一
官人:福王和幸
使者:村瀬慧
輿舁:村瀬提
輿舁:矢野昌平
野村萬斎 狂言の夕べ 船橋公演
船橋市民文化ホール 1階2列
2023年6月1日(木) 18:30開演
解説
内藤連
狂言「隠狸」
太郎冠者:野村萬斎
主:野村裕基
後見:飯田豪
狂言「二人袴」
聟:野村太一郎
舅:高野和憲
太郎冠者:月崎晴夫
親:石田幸雄
後見:中村修一
第一回 清門別会
観世能楽堂 中正面席 3列
2023年6月18日(日) 12:00開演
能「鸚鵡小町」杖三段之舞
小野小町:山階彌右衛門
新大納言行家:宝生欣哉
舞囃子「松浦佐用姫」
観世清和
狂言「鎌腹」
太郎:野村万作
妻:野村遼太
仲裁人:石田幸雄
後見:飯田豪
仕舞「屋島」
観世淳夫
仕舞「笹之段」
観世恭秀
仕舞「山姥」
観世喜正
仕舞「井筒」
観世鐵之丞
能「道成寺」
白拍子/蛇體:観世三郎太
道成寺ノ住僧:福王茂十郎
従僧:福王和幸・福王知登
能力:野村萬斎・野村裕基
第6回 武田宗典之会
観世能楽堂 脇正面席 2列
2023年6月25日(日) 13:30開演
舞囃子「鶴亀」
武田宗和
狂言「萩大名」
大名:野村万作
太郎冠者:飯田豪
茶屋:石田幸雄
後見:高野和憲
仕舞「屋島」
観世清和
仕舞「船弁慶」キリ
観世三郎太
能「安宅」勧進帳 瀧流之伝
武蔵坊弁慶:武田宗典
源義経:清水義久(子方)
義経ノ郎等:武田友志、坂井音晴、武田祥照、
坂井音雅、武田崇史、清水義也、
佐川勝貴、松木千俊、武田文志
冨樫某:野口能弘
強力:野村萬斎
太刀持:野村裕基
第17回 日経能楽鑑賞会
国立能楽堂 脇正面席 5列
2023年6月29日(木) 18:00開演
狂言「清水」
太郎冠者:野村万作
主人:野村萬斎
後見:中村修一
能「野宮」
里の女/六条御息所の霊:片山九郎右衛門
旅僧:宝生欣哉
所の者:石田幸雄
